採用サイト

採用情報 社員からインターン生へ

arrow_right_alt採用サイトトップへ

社員のすぐ近くで、じっくりとマーケティング業務を経験することのできるホジョセンの長期インターンシップ。今回は社員から見たインターン生への期待や成長について知っていただくため、インターン生の碓永と小武内が、代表取締役の高橋とアナリストの金瀬にインタビューを行いました。このページが皆さんの応募のきっかけになれば嬉しいです。

そもそも、なぜインターン生を募集しているのでしょうか?

撮影のみマスクを外して行いました。

高橋:いろいろあるんですけど、ホジョセンってちっちゃい会社じゃないですか。小さい会社では絶対的にできないことがあって、それが「Deliver through people」、つまり人を通じて何かを達成することなんですよね。大きな組織であれば、社内で上司部下の関係があって、そこでコミュニケーションしたり、マネジメントの経験を積んだりできるんですけど、それがホジョセンの規模では難しい。だから当初の目的としては、正社員に重要な経験値を与えてくれる存在としてインターン生を募集しはじめました。

もうひとつ、これは会社を立ち上げて特に思ったんですけど、普段はやはり自分と似たような人とのコミュニケーションの割合が多いんですよね。特に年下の人たちと話す機会は少ないので、考え方とか価値観とか、違う視点を与えてくれる学生を雇いたかった、というのもあります。

小武内:社内でもよく、「若者の意見はどうなの?」という声が飛び交います。

高橋:そうして募集をはじめて、最初にインターン生が3人きてくれたんです。みんないろんな仕事をやってくれて、1人でも仕事を回せるようになったのですが、そうすると今度は、彼/彼女らが去ったときに、その仕事をやってくれる人もいなくなってしまうという別の問題が発生しまして。その仕事の領域も含めて発展させるには継続的な採用が必要で、もうね、ある意味止められなくなってるんですよ。これはつまり、インターン生がちゃんと仕事の領域を持っているということでもあるんですが。って、ほんとにこんな話でいいの?(笑)

碓永:いいと思います!

インターン生に期待している力にはどんなものがありますか?

金瀬:インターンを始めたばかりの頃はきっと、ビジネスに関する知識とか立ち振る舞いとか、わからないことだらけだと思います。そんな中でも、自分なりにちゃんと考えて、堂々と意見を言ってきてくれるような、主体性があってほしいですね。基本的には雑用をお願いするつもりはなくて、できるだけ自分で何かお仕事を立ち上げて進めていってほしいので、待ちの姿勢よりは、あれやりたい!これやりたい!ってどんどん言ってもらえた方がおもしろいなって思います。

あとは議論のときに、わかりやすい役割を演じてやすきに流れるのではなくて、楽しみながら、「やっぱりこうじゃないの?」とか、前のめり気味に議論ができる人はいいなーと思いますね。

高橋:確かに、社員がこう言ったから「いえす!」みたいな素直な人はあんまりいない気がします。ただ、だからといって考えを変えることを恥ずかしいとは思ってほしくなくて、より正しいことをやってビジネスに貢献するために、新しい情報や視点を手に入れたときに、過去の意見に固執せず、いかに柔軟に手のひらをクルクルと返せるかも大事な心構えだと思います。

考えるだけじゃなくて、それらを言語化することも大切です。ホジョセンはローコンテクストの文化なので、「察して?」ということはあまりなく、疑問でも提案でもきちんと言語化することが求められます。能力の部分は入ってから成長していけばいいですが、心がけとして、自分の悩んでいることや伝えたいことを言語に落とそうとする姿勢は期待しています。

あとはやっぱり好奇心ですかね。好奇心は全ての原動力だと思っていて。マーケティングでも、なんでこの人はこの商品を買うのだろう?とか、今だったら、なんでClubhouseが流行っているんだろう?とか…物事の裏には理由があるはずで、そのメカニズムに対する興味やWhy?を追求する姿勢があってほしいですね。好奇心があるというのは同時に、様々な問題意識を抱えているということでもあるので、成長や自分らしさのスターティングポイントにもなるんじゃないかと思います。

卒業生を含め、インターン生にどのような変化を感じますか?

金瀬:まず、何か仕事をお願いしたときに、こちらの意図を理解して何をすべきなのかを考えて、実行していくまでの時間がみるみる短くなっていくなというのは体感としてあります。最初のころは、一度話し始めると1,2時間くらいかかってしまったり、意思疎通が上手くいかないこともあったけど、今必要な情報は何で、何について話を深めるべきで、どんな行動をとるべきか、といった判断が着実に早くなっているなと感じます。

あとは、最初は何をやっていいかわからないというような感じで、一つ一つ内容を確認してくれ、こんなこと考えたんだけど確認してくれ、と言ってたのが、自分でどんどん仕事を見つけて手を広げて、しかもそれを必ずアウトプットに落としてくれるようになりましたよね。はじめから終わりまで自走してくれるし、やってきたことが可視化されるし、それでいて後輩インターン生のマネジメントもやってくれたり、ほんとに目を見張るものがあるなと思っています。

高橋:インターン生にはざっくりと、2,3回階段を上るタイミングがある気がします。最初が3ヶ月目くらいで、ホジョセンではインターン生に3ヶ月毎に仕事量を倍くらいこなせるようになってほしいとよく言っているんですが、ここでようやくビジネス的なコミュニケーションが取れるようになるケースが多いと感じます。目的は何で、どんな理由でどんなことをするのかという情報が整理された状態で話せるようになってくるのが、このタイミングですね。

第2の変化は、就職活動を始める前後くらいに見られます。自分の人生について考え、自分のやりたいことは何なのか、どんな会社がいいのかと自問自答を繰り返すことで、マーケットのこととか会社のことに興味を持って、より広い視点で物事をみようとするきっかけにもなっているんじゃないかと思います。

で、だいたい一年くらい経つと、金瀬さんも言ってたようにガリゴリと自分で仕事を進められるフェーズになっていきますね。自分でこうした方がいい、こうすべきだと考えて、この程度だったらいちいち承認を得なくてもいいだろうと判断できるようになってくる。そうなると、ああそろそろ卒業していくな…って思います。(笑)

もちろん、どの領域が伸びるかは人によります。ピンポイントに一箇所深掘りタイプもいれば、全体的な理解が進んでいくタイプの人、さらにはインターンをした結果、マーケティングに興味がないことがわかりました!って人さえいる。それはそれで気付けてよかった、素晴らしいなと思えることで、人それぞれに得意なことや、やりがいのある仕事は違うので、自分のキャリアの方向性を決めるヒントだったり、いろんな選択の後押しができれば一番いいのかなと思います。自信を持って次のステップに行ってもらえるようになってほしいですね。

金瀬:堂々と踏み台にしてもらって…

高橋:そうそう、それで偉くなっていつかウチに仕事をくれたら!

碓永:(笑)。ある意味ひとつ、夢が膨らみますね…!

最後に、応募を検討している学生にひとことお願いします。

金瀬:ぜひ面接にきて、自分で決めてほしいなと思います。合わないと思ったら無理する必要はないし、楽しそうだと思ったらぜひ来てほしいなと。

高橋:うちは会社の文化として、表面的なノウハウの話ってあんまりしないんですよね。だからもし、すぐに”役に立つ”、もしくは”キラキラした経験”がほしいのであれば、別のところを検討されたほうがいいかもしれません。実際マーケティングの仕事って、データをいろいろ見たり考えたり、細かくて泥くさいものですので、経歴を輝かせるような仕事はなかなか渡せないかなって思います。

金瀬:それこそ、仕事の本質はそこじゃないよってことを知って社会に出てもらうのが、幸せに近づく一歩だという気がしています。いずれにせよ、決意なんて後押しされるものでもないと思うので、じっくり考えてもらって、自分の思うように決めてもらえたらなと思います!


ホジョセンのインターンに興味をお持ちいただけた方はこちらから

arrow_right_alt採用サイトトップへ